ブログ名を新しく「タチバナ記録簿」に変更!!思い入れのあったブログ名を変えた理由を述べていきたい。

Yuu

アストンマーティンと高校生

2021年から運営しているこのブログは今年で4年目になる。

実際は借金返済の期間で鬱になりかけていた2022年を除くと3年間毎日ではないがブログを更新し続けることができている。

初めは1年くらいはやってみようと気持ちで書いていたが、書いていく内にブログを通して知り合えた方やコメントを残してくれる方、インスタグラムをフォローしてくれる方など多くの繋がりを持つことができた。

こういった繋がりはブログを更新し続けていなければ出来なかった繋がりであり、早起きして記事を書いたり、仕事から帰ってきた後や休憩時間などの隙間時間でブログを書いて自分の時間を多く割いてきたが貴重な財産となった。

私がブログ始めて良かったと思えるもう1つの理由は大袈裟ではあるが、

ということが私にとって非常に大きな原動力となっている。

もちろんスマホの携帯を覗けば過去の写真等で思い出に浸ることは出来るが、

ブログだと

などなど、文字に残すことでより鮮明に記録として残せる「ブログ」というツールが私に合っていた。

確かに色々と大変な面もある。

カメラで撮った写真は全て編集するので、20枚も編集するもそれなりに時間が掛かりその上で文章も考えないといけない。

なのでカメラ編集が加わった記事の殆どが深夜まで起きているか早朝に起きて編集をする事になっている。

もちろんその間に炊事洗濯も済ませるので時間がいくらあっても足りないくらいだ。

そして、お子さんがいるのにも関わらずブログを毎日更新していたりYouTubeやライブ配信にも力を入れているブロガーさんには尊敬の念しかない。

まぁ、私もブログを頑張っている部分が多少なりにあるが…

•「記事は必ず1000文字以上でボリュームが足りないようにする」

•「カメラ(スマホは除く)で撮った写真は全て編集」

•「疲れて身体がしんどくても2~4日以内に記事を投稿(出来ていないので反省している)」

•「フォルクスワーゲンの記事は特に詳細に丁寧に」

は最低限守るようにしている。

がしかし、他の方のブログを読んでいて自分の「語彙力」が壊滅的に低いことがここ最近の悩みである。

「なら、ブログなんてやるなよ」

と、思うかもしれないがそこは温かい目で見ていただきたい。

そして、今回ブログ名を変えた理由をそろそろ説明させていただく。

4年続いた「アストンマーティンと高校生」というブログ名は私なりに愛着があり気に入っていたのだがどうしても罪悪感があった。

私のブログ名に「アストンマーティン」というブランド名を付けていても良いものかと今日まで長い間考えており、アストンマーティンに対する憧れや思い入れは強く持ち続けているが、

他メーカの記事を書いていたり関係のない記事を書いている度に「アストンマーティン」というブランドの価値を自分の中で下げているような感覚に陥ってしまっていた。

自意識過剰とも思われてしまえばそれまでだが、どうも気持ち的にモヤモヤしていて思い切ってブログ名を変えることにした。

そのブログ名は自身の「橘 祐一」という名前から「橘」の苗字を取った思考停止のような名前になったかもしれないが、この「橘」という漢字は私自身凄く気に入っている。

この「タチバナ」は、柑橘類の「橘」も同じ漢字で人生の中で詳しく調べたことがなかったので調べてみることにした。

病弱であった垂仁(すいに)天皇が田道間守を常世(とこよ)の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った薬を探してくるように命じた。

その命を受けた田道間守が10年以上という長い歳月を掛けて「非時香菓」を常世の国で見つけ出し持ち帰ってきたという。

その時には垂仁天皇は亡くなってしまっていたが、古事記の本文で持ち帰った非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とされた。

その後、「橘」は常世(とこよ)物として、永遠の繁栄をもたらすものとして珍重され、別名「常世草(とこよぐさ)」とも呼ばれていたそうだ。

なので「橘」には不老不死の象徴とされいるが、ブログ名に「不老不死」と入れるのは流石にイタいのでインターネットが無くなったりやブログがGoogleに消されない限り不老不死であり、そういった意味合いを込めてカタカナで「タチバナ」の文字をいれることにした。

そして「タチバナ」だけではブログ名としては違和感を感じ、私はネーミングセンスというものを何処かに置いてきてしまったので身近にある物からアイディアをいただこうと考えた。

そこで「タチバナ自動車」とGoogle検索してみると、出るわ出るわで多くのタチバナ自動車が検索ヒットしてくる。

となると、まだまだ未熟なこのブログでは太刀打ち出来ないので他の案を探すことに。

仕事中や帰宅中、風呂に入っている時などに色々考えていたが車検整備の書類を書いている時に閃いた。

車検整備時の書類に「特定整備記録簿」という書類があるのだが、「整備記録簿」という文字に惹かれた。

「タチバナ整備記録簿」となると、「整備」に重みを感じ、試乗紹介や施設紹介、スイーツ巡り等の記事も書いたりするので「記録簿」の部分だけを切り取り「タチバナ記録簿」というブログ名に落ち着いた。

(記録簿というのも過去にその車がどんな整備を行ったかを指す自動車に関連する言葉ではあるが、殆どの人は気にもしないので良しとする)

今まで見ていただいた読者様に今後も有益な情報を提供できるように、

「タチバナ記録簿」

という新しいブログ名を頭の片隅にでも置いていただけたら幸いです。

引き続き宜しくお願いします。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Yuu
現在30歳の男性。フォルクスワーゲンのプロショップでフロントスタッフをしています。 アストンマーティンDB9、マセラティ グラントゥーリズモを所有していました。 現在はメルセデスベンツ Cクラスに乗っています。 いかに安く維持するか日々節約との勝負でその奮闘記やちょっとした整備や雑談を紹介したいと思っています。
\買取オークションで愛車を高くろう!/
セルカで無料査定
\オークションで愛車を売却/
セルカで無料査定
記事URLをコピーしました